記念写真

長寿のお祝い

六十歳
生まれた年の干支は正確には六十一年目に巡ってきます。干支は十干(甲、乙丙、丁〜10種類)、十二支(子、丑、寅、卯〜12種類)の組み合わせでいくと六十種類あり、一回りするのに六十年かかります。そして、数えで六十一歳(満六十歳)で生まれた干支にかえるので還暦と言うようになりました。本卦(ほんけ)がえりとも呼びます。お祝いに赤いちゃんちゃんこや頭巾をかぶるのが有名ですが、最近ではお洋服や小物を赤にして、おしゃれな写真を残すのが人気です。
古稀 七十歳
中国最高の詩人であり、松尾芭蕉にも大きな影響を与えた、杜甫が書いた詩で「曲江の詩」のなかにある「人生七十古来稀」からきており、七十年はなかなか生きられないという意味です。むかしの平均寿命からいくとそうだったのでしょう。
喜寿 七十七歳
現代において本当の意味で長寿の祝いと言えるのはここからでしょうか。喜という字を草書体や崩し字では七を3つ重ねたように書き、七十七に似ています。「喜の字の祝い」とも呼ばれています。
傘寿 八十歳
傘の略字が八十と読める事から、この名がつきました。
米寿 八十八歳
米の字を分解すると八十八となることからこう呼ばれています。末広がりの八が重なり、さらに古来より米を大切にする日本人の観念から、たいへんおめでたいとされています。
卒寿 九十歳
卒の略字が「卆」となり九十と読める事からこう呼ばれています。「鳩寿」とも呼ぶところもあり、鳩の字に九があり、「キュウ」と読むところからきています。
白寿 九十九歳
白の字にーを加えると百になり、あと一歳で百歳になることからこう呼ばれています。あと一年、さらに長寿をという願いが込められています。
百歳、
百歳以上
100歳以上は百賀(ももが)と呼びれます。他にも紀寿、上寿とも呼びます。「紀」は一世紀の紀です。「上」はまさに一番上の上です。101歳になれば「百一賀の祝い」といい、後は一年ごと貴重なので毎年お祝いしてあげましょう。さらに108歳は「茶寿」111歳は「皇寿」と呼ばれています。
Back